勉強会

勉強会

形状で覚えましょう!

(A)の形が出て来た時には、一旦、これまで続いていた上昇波動が終了する可能性があります。チャートの形で覚えて行きましょう。
勉強会

ストキャスとMACDの組み合わせ

ストキャスとMACDの組み合わせストキャスのシグナルラインに対して、MACDが、突き抜けてきています。このような形状を示した時は、安易に売りを入れないこと。一旦、戻してから、下がるパターンが多いです。
勉強会

大きな波のあとには小さなレンジがやってくる。

大きな波を形成したあとには、必ずと言っていいほど、小さなレンジがやってきます。チャートは、『拡散期』と『収縮期』の2つで構成されています。上昇波動も下落波動も永遠と続かないということです。逆に、モジモジ・ヨコヨコも永遠に続かないということで...
勉強会

成功に向けた心の準備

壱.トレードルールさえも守らない人は、「トレーダー」とは言わない、ただの「博打打ち」である。弐.成功しているトレーダーの財産は、彼の思考回路にあって、彼のトレーディング手法にあるわけではない。参.成功しているトレーダーは、安定した機能を有す...
勉強会

エントリータイミングについて!

ベストなエントリータイミングは、チャートバーが、m15Lineを超えて行く瞬間を狙いましょう。m15ラインのサイン発生を待っていると、有意義な位置で、エントリーポイントを確保できないこともあります。トレーダーとして、その「技」としての向上を...
勉強会

上昇反転を見極めよう!

大きな上昇過程でよく発生する現象です。底値圏からの反転時に、現れます。(A)の位置で、売りを入れたとします。(B)の位置で、1時間足の値幅抵抗帯にタッチして反発、そして上昇。(C)次の下げで、安値を更新せずに上昇。(D)ここまでの流れが継続...
勉強会

m15Lineのパターンは、3つ

m15Lineのパターンは、3つ1.1時間足基準で動いているということの認識今日は、1時間足の値幅抵抗帯にフォローされて上昇。なので、・・・1時間足の値幅抵抗帯を割って来たなら、完璧に売り!!!いつもならば、m15ラインを基準にしてトレード...
勉強会

目線の切り替えがとても大事です。

反転するときによく現れる現象です。こちらの現象と似ています。進もうとしている方向とは逆に、一旦、「踏んで」行くという表現をします。上昇波動の時の雰囲気です。下落では、一旦、「戻して」叩かれる。というような表現でしょうか?とにかく、大事なこと...
FXトレード倶楽部

勝てるまでの最短距離とは?

自分に合った時間帯を見つけ、毎日、同じ時間でトレードをすること!自分に合った時間帯を見つけてください。毎日、同じ時間帯のチャートを見て、トレードをしてください。毎日、同じ時間帯のチャート・マーケットを攻略することが、あなたが、勝てるまでの最...
勉強会

負け組トレーダーの共通点

①値ごろ感で、トレードをする。値頃感というのは、「いいところまで売られてきたので、そろそろ、買いだろう。」とか、「ここまで、上がったのだから、高値圏に居るので、売られてくるだろう」など、根拠のない安易な判断をしてしまうことです。マーケットに...